ホーム > nepia 千のトイレプロジェクト2009 : ファヒティ村
nepia 千のトイレプロジェクトは、
みなさまからのたくさんのご支持を力に、2年目へ。
2008年からはじまったnepia千のトイレプロジェクト。2008年のキャンペーンでは、おかげさまで目標以上の大きな成果を達成し、東ティモールでは、すでに1,200以上のトイレの建設・修復や衛生教育を進めていますが、2002年に独立したばかりのこの国は、まだ多くの支援を必要としています。2008年の成果と水と衛生の現状を確かめるため、nepia 千のトイレプロジェクトチームは、2009年6月、東ティモールを訪れました。
ファフィティ村では、プロジェクトによってトイレが建設された家庭を訪問しました。
一家庭にひとつのトイレが、それぞれの家の裏につくられ、村にトイレが立ち並んでいる様子を見ることができました。
トイレが建設される前の前回の視察とくらべて、いちばん大きな変化は、村の人々の雰囲気が変わったこと。
今回のプロジェクトでは、資材はユニセフが提供し、ユニセフや現地NGOの指導・協力のもと、村の住人が中心となって建設が進んでいます。私たちが訪れると、村の人たちが、自分たちのつくったトイレを、「俺のつくったトイレだぜ!」とばかりに誇らしげに見せてくれました。日本でネピアを選んだ方々の想いは、東ティモールで、トイレというかたちになり、そして、村の人々の小さな自信、小さな希望になっていることを実感しました。
家庭用のトイレ
囲いや天井などは、それぞれの家庭が資材を調達し、建設する。
ファヒティ村の家庭の様子。
また、村の給水設備の視察も行いました。ファヒティ村は、もともと乾季のときは、遠く離れた山奥の水源まで汲みに行っていたのですが、2008年のプロジェクトの支援によって貯水タンクができ、小学校や村まで水が引かれるようになりました。
村にできた給水所では洗濯をする村の人たちの姿があり、また、その給水所から水を引き菜園をはじめている家もありました。
トイレと給水設備の両方ができたことが、村にとって非常に大きなことであり、しかも、それは自分たち自身も苦労してつくってきたものであるということが、彼らにとって自信になっていると感じました。
ファヒティ村の給水設備。
「トイレができるまでは、草むらでしていました。自宅にトイレが必要だと思っていたけれど、自ら行動したことはなく、トイレを使ったこともありませんでした。
トイレができて、家族のルールを作りました。トイレは汚く使ってはいけない、使ったら掃除をしなさい、言っています。
トイレのない村の人が、家に遊びにくることがあり、トイレも水もあっていい生活だね、と言われるのがうれしいです。」
「雨季になると、足元がぬかるむ中で資材を運ばなければならず、とても苦労した。
村の人々には、普段の仕事、農業や家畜の世話があるから、 誰が作業をするかを決めるのが大変だった。農業作業のピーク時をはずして、作業にあたった。もちろん、仕事を押し付けることは可能だが、仕事を押し付けても意味がない。なぜなら、住民の彼らと一緒にプロジェクトを進めることで、 プロセスを分かち合い、意識を高めることが大切だから。
この村の人たちは、最初から前向き、 協力的だったのでプロジェクトが進めやすかった。」
「いちばん大変だったことは、建設作業を村人自身でやるので、自分たちのもともとの仕事の時間の折り合いをつけることでした。」