nepia 千のトイレプロジェクト2010

nepia 千のトイレプロジェクトは、
みなさまからのたくさんのご支持を力に、2年目へ。

2008年からはじまったnepia千のトイレプロジェクト。2008年のキャンペーンでは、おかげさまで目標以上の大きな成果を達成し、東ティモールでは、すでに1,200以上のトイレの建設・修復や衛生教育を進めていますが、2002年に独立したばかりのこの国は、まだ多くの支援を必要としています。2008年の成果と水と衛生の現状を確かめるため、nepia 千のトイレプロジェクトチームは、2009年6月、東ティモールを訪れました。

「村のみんなで力を合わせて、トイレを作っていきましょう!いいですね、みなさん!?」

ファトゥリラウ村:2009年支援対象予定地域

ロアナ村訪問の翌日、プロジェクトメンバーは、2009年のプロジェクトの支援対象地域、アイレウ県ファトゥリラウ村を訪れました。
首都ディリから、南の山奥へ2時間半の悪路を進み、到着すると、村の人たちは、伝統的な音楽と踊りで出迎えてくれました。


ファトゥリラウ村の人々は、プロジェクトメンバーを踊りと音楽で迎えてくれた。


ファトゥリラウ村の様子。

小学校のトイレは壊れており、100人近くいた児童のうち、衛生的なトイレを使ったことのある子どもはほとんどいませんでした。トイレがどんなものかをイメージすることも難しい子どもたちに、プロジェクトメンバーは紙芝居によるプロジェクトの説明を行い、トイレを使うことの大切さ、トイレができてよろこぶ他の村の様子などを伝えました。つづいて、トイレのある生活をイメージして絵を描くお絵かき教室を実施。
「PINTA SINTINA(トイレを描こう)」!子どもたちは、まだ一度も使ったことのないトイレへの夢をふくらませながら、お絵かきを楽しんでいました。


村の小学校で、プロジェクトの説明と、お絵かき教室を実施。


子どもたちは、トイレのある生活をイメージしながら絵を描いてくれた。

東ティモールの農村部にはトイレがほとんどない村がまだ多数あります。

2009年のnepia 千のトイレプロジェクトでは、ファトゥリラウ村には、143世帯の家庭にトイレが建設され、小学校のトイレは修復される予定です。

インタビュー

ファトゥリラウ村の集会場では、村長、ユニセフスタッフ、nepia 千のトイレプロジェクトメンバーを交えた意見交換会がひらかれました。



村の集会場で行われた意見交換会の様子。

Q

村人BERNARDIN MENDES (30歳)からユニセフへ質問
「トイレの建設は、いつからでしょうか?」

A

ユニセフ東ティモール事務所衛生担当ビシュヌ
「いつ始めるかは、政府やNGOと一緒に話し合って決めていきます。今日から始めて、6ヶ月で建設に入れると思います。一年以内の完成を目指しています。」

Q
プロジェクトスタッフから、村の人へ質問
「トイレがなくて実際にどんな問題がおきていますか?」
A

村人CIPRIANO DOS NEIS (42歳) 「トイレがないことだけが原因かはわからないが、おなかが痛くなったり、目や体がかゆくなったり、せきがでたり、病気になったりすることはたくさんあります。」

Q
その後、何人かの村人から、プロジェクトの進め方についての質問が出る。
A

ユニセフ東ティモール事務所衛生担当ビシュヌ
「ユニセフが供給するのは、トイレの設備の部分。外壁の部分は、村人たち自身が自分たちの力でつくっていくもの。いちばん大切なのは、あなたたち自身が始めようという気持ちを持つことなのです。」

最後に、村長からのあいさつ。

「村のみんなで力を合わせて、トイレをつくっていきましょう!いいですね、みなさん?(おおー!という声があがる。)今日、子どもたちは、トイレの絵を一生懸命描きました。子どもたちさえ一生懸命になったのだから、大人たちもできるはずです。そして、こうしてサポートしていただける、ネピアとユニセフ、そして日本のみなさまに感謝しています。」

今年、2009年の視察では、トイレができることで人々の暮らしが変わっている様子を肌で感じ、また、トイレができてよろこぶ子どもたちのたくさんの笑顔に出会うことができました。
と同時に、まだまだ、この国には、トイレが足りないという現状も知ることができました。
nepia 千のトイレプロジェクトは、2年目へ。
みなさまといっしょになって、その想いをさらに広げていきたいと願っています。